top of page
  • 執筆者の写真日本共産党 上野たつや

抗原検査キットについて

8/27に県議会で決定された、県独自で配布する「抗原検査キット」についてをお知らせします。

抗原検査キットを子どもたちに配布することを決めたのは大変重要ですが、これと同時に、無症状の感染者を早期発見するために、定期的なPCR検査の実施が「学校などの教育機関、保育所、幼稚園、学童などの施設」において必要と考えます。





<抗原検査キットの取り扱い>

“労働者世帯が、家庭内や職場で感染を広げてしまい、クラスターなどに繋がっていること”

“デルタ株の感染が子どもたちにも広がっていること”


などから、発熱などの症状が出た際に必ず医療機関にかかってもらうため、感染拡大を防止し、行動変容を促す一環として「抗原検査キット」を使用する方向性が、厚労省の中で出される。

抗原検査キットは、発熱などの症状が出た際に効果を発揮する。との見解。


↓↓↓


・ 抗原検査キットはあくまで行動変容のためのツールであり、陽性がわかっても、医療機関で「確定検査」をしてもらわないといけない。

抗原検査キットを広げることと同時に、やはり、PCR検査を幅広に実施することが大切。



<国からの配布>

・ 高齢、障がい、保育所・学童などの福祉施設(厚労省所管)、大学、高校などの教育施設(文科省所管)に対して、順次郵送されている。(政令市含む県内施設)

・ 施設内全員分ではないと想定。


<県独自の配布>

・ 施設ではなく家庭に配りたい

→発熱したら外に出ないのが望ましい。家で検査できないと感染を広げてしまう。



8/2臨時議会

・ LINEの「新型コロナ対策パーソナルサポート」に登録している方にアンケートを実施し、「抗原検査キットがあったら使いたいか」「陽性が出たら、医療機関に行こうと考えるか」などの項目に「はい」と答えた方を選定して、労働者世帯に郵送。(と思われる)

→「行動変容や感染拡大防止に繋がるか、効果を確認したい」と答弁していた。


8/27臨時議会

・ “子どもの感染拡大を防ぐ取組み”として、県独自の一般財源で配布することに。

・ 幼稚園や保育園に通っていない子どもたちは、確実性は無いが、上記のようにLINEを登録し、運良く対象となれば郵送してもらえる。



抗原検査キットの取り扱いについて(PDF)


閲覧数:43回0件のコメント
bottom of page